ようこそ 当事務所のホームページにご訪問いただきありがとうございます。
「社会保険労務士法人 桂の木」です。
- 社会保険の2つの年収の壁2025/01/14
- 2025年1月20日から始まる退職者のマイナポータルに離職票を送付するサービス2025/01/07
- 今後数年のうちに施行される人事労務関連の法令改正2024/12/31
- 2025年4月1日から支給率が低下する高年齢雇用継続給付2024/12/24
- 健康保険 資格確認書と資格情報のお知らせの再交付手続き2024/12/17
>> バックナンバーへ
就業規則って何?作らないといけないの?
雇用契約書って結ばないといけないの?
うちの会社がもらえる助成金はあるの?
労働保険・社会保険の手続きに時間を取られないようにしたい
従業員とのトラブルにどう対応していいかわからない
事務担当者が突然辞めることになり困っている
労働基準監督署・年金事務所等からの調査に対応してほしい
法改正があったが何をしたらよいかわからない
メリット1 本来の業務に専念できる
事業主は、労働・社会保険の複雑な手続きから解放されます。御社に合わせた「就業規則」「社内規程」を作成します。
メリット2 人件費の節約
社会保険労務士に業務委託した場合、専属の事務員を1人雇用する場合と比較しても低コストで対応できます。 詳しくはサービス案内・料金プランをご覧ください。
メリット3 事務手続きの改善
行政機関などへの報告・届出手続きがスピーディーに処理され、帳簿書類も正確に作成されます。当事務所はe-Gov電子申請システム対応済みです。
メリット4 経営の円滑化
法令改正や労務管理全般に関する情報が入手しやすく、事務所は有利な各種助成金が利用できます。
メリット5 適切なアドバイス
従業員との無用なトラブルを防ぐことができ、会社をリスクから守ることができます。
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
(出生時)育児休業申出書[2025年4月対応版] | |
2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業を申出るための書式サンプルです。 | shoshiki100.docx shoshiki100.pdf |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、時間単位の年次有給休暇を導入する際の手続き・注意点をとり上げます。>>本文へ |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |